ウィンドシンセ - ouiLead

製作過程

自作ウィンドシンセのマウスピース周辺のセンサ部分製作過程など。
こっちも参照



マウスピースは、手持ちのアルトサックス用のマウスピースをそのまま使用。ティップオープニングが広くないとリップセンサが作りにくいので、できればテナーのオープニング広いのがベスト?(だからLyriconのマウスピースはテナー用なんだと思う)
リードは樹脂製を買ってみたけど、作業中に踏んづけて割ってしまったw
結局その後は普通のリードを使用。



リードの噛み具合をセンサまで伝えるためのレバー(アルミ)。シリコンのシーリング材で支点部分を固定していて、硬化するとほどよい弾力があるので、これだけで常にレバーをリードに軽く押さえつけた状態になる。



マウスピースを受ける部分はプラ板とパテで成形して、横に圧力センサを埋込んだ。結露した水分への対策をまったくしていないため非常にデリケート。水が入ると吹けなくなることもある。
息はこの裏側から抜けるようにしたのと、圧力センサ後段の増幅部分の回路を作り直したので、吹奏感はかなり改善された感じ。




リップセンサは、LEDとフォトトランジスタを向かい合わせに設置して、さっきの金属レバー後端の遮光板が上下することでLEDの光を遮る方法。
リードがフリーの状態と、噛んだ状態の間でほどよいレンジの出力にして、その後MIDIのPitch Bendに変換する時に、ピッチコントロールしやすいように調整するのが大変。リップセンサは1回作り直したけど今でも満足いってない部分。




マウスピースまわり全景。浜松市・札幌市音楽文化交流シンポジウムに持っていった時の半分ぐらいのサイズに小型化。



iPhoneiPod touchを装着。左上の7セグLEDは意味もなく[39]と光りますw


magnet 吹いてみた & 弾いてみた

D
ウィンドシンセ版ouiLeadと、iPhone版ouiLeadで演奏してみた。


ちなみに現在AppStoreでダウンロードできるiPhone版は、アプリ自身のFMシンセを鳴らしていますが、上の動画ではWi-Fi経由でソフトシンセを弾いています。


ボーカルのパート割りは、吹きやすいように若干変更。左下はBass、右下はStringsを弾いてます。
それ以外は原曲mp3(Off-Vocal)をそのまま使わせて頂いています。